
保育園
小田原保育園
住所 | 仙台市宮城野区幸町3丁目9の13 |
---|---|
設置年月日 | 昭和29年7月1日 |
備考 | 老朽園舎を解体し、日本自転車振興会と仙台市の補助金によって、平成11年3月完成。 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造り2階建て |
延床面積 | 465.29㎡ |
敷地 | 1,407㎡ |
定員 | 60名 |
子どもが健やかに成長することを願って・・・
- 健康で明るい子ども
- 豊かな感情を持った子ども
- よく考えて行動できる子ども

台の原保育園
住所 | 仙台市青葉区台原3丁目29の28 |
---|---|
設置年月日 | 昭和29年12月1日 |
老朽園舎を解体し、日本自転車振興会と県、仙台市の補助金によって、昭和49年12月1日完成。 | |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造り2階建て |
延床面積 | 415.83㎡ |
敷地 | 1,870㎡ |
定員 | 60名 |
健康な体と心をつくる
- 心身ともに健康な子ども
- 友だちや他の人となかよく、自主的に関われる子ども
- 好奇心や探究心を持つ子ども
- 創造力や言葉で表現する力を持つ子ども
- 豊かな心や表現する力を持つ子ども

中江保育園
住所 | 仙台市青葉区中江1丁目20の21 |
---|---|
設置年月日 | 昭和30年4月1日 |
老朽園舎を解体し、日本自転車振興会と県、仙台市の補助金によって、昭和59年12月完成。 | |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造り2階建て |
延床面積 | 584.10㎡ |
敷地 | 1,191㎡ |
定員 | 90名 |
健康な体と心をつくる
- 元気な子
- 思いやりのある子
- 基本的な生活習慣の確立

南光台保育園
住所 | 仙台市泉区南光台1丁目42の16 |
---|---|
設置年月日 | 昭和44年4月1日 |
備考 | 昭和55年1月宮城県沖地震による災害復旧のため、日本自転車振興会と県、仙台市の補助金によって完成 |
建物構造 | 鉄骨コンクリート造り2階建て一部木造平屋建て |
延床面積 | 594.09㎡ |
敷地 | 1,653㎡ |
定員 | 60名 |
子どもが健やかに成長することを願って・・・
- 元気で明るい子ども
- よく考えて行動できる子ども
- 思いやりのある子ども

岩沼北保育園
住所 | 岩沼市相の原1丁目3の37 |
---|---|
設置年月日 | 昭和38年10月1日 |
備考 | 老朽園舎を解体し、国庫補助金と県、市の補助金によって、平成15年2月完成。 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造り2階建て |
延床面積 | 698.65㎡ |
敷地 | 1,761㎡ |
定員 | 90名 |
群れをなして咲くたんぽぽのように、やさしいけれど強くたくましい子どもに育ってほしい
- 健康で明るくたくましい子ども
- よく考えて行動する子ども
- 思いやりのあるやさしい子ども

逢隈保育園
住所 | 亘理町逢隈田沢字鈴木堀6の1 |
---|---|
設置年月日 | 昭和41年10月1日 |
備考 | 移転改築のため、日本自転車振興会と県、町の補助金によって、昭和57年11月完成。 |
建物構造 | 鉄骨造り平屋建て |
延床面積 | 559.75㎡ |
敷地 | 3,257㎡ |
定員 | 90名 |
- 心身ともに健康な子ども
- 意欲のある子ども
- 思いやりのある子ども

亘理町逢隈児童館
住所 | 亘理町逢隈田沢字鈴木堀6の1 |
---|---|
設置主体 | 亘理町 |
開設年月日 | 平成20年4月1日 |
建物構造 | 鉄骨造り平屋建て |
延床面積 | 642.01㎡ |
敷地 | 3.257㎡ |
定員 | 児童20名 学童103名 |
幼児保育
明るく素直な子ども
- 丈夫な体で元気に遊ぶ子ども
- だれとでも仲良く遊べる子ども
基本的生活習慣を身につけた子ども
- あいさつのできる子ども
- 善悪のわかる子ども
- きまりを守る子ども
- がまんのできる子ども
- 自分の思っていることをはっきりいえる子ども
学童保育
- 安心して楽しく過ごす
- 異年齢の仲間集団の中で共に育ち合える関係を作る
- たくさんの遊びを通して楽しさを味わう
- いろいろな体験を通して一人ひとりが自主的、主体的に活動する
- いろいろな人と出会い交流を持つことで相手を思いやる気持ちを育てる


中町児童クラブ
住所 | 亘理町字中町東196-1 |
---|---|
設置主体 | 亘理町 |
開設年月日 | 平成27年10月1日 |
建物構造 | 鉄骨造り平屋建て |
延床面積 | 102.73㎡ |
敷地 | 2,147㎡ |
定員 | 35名 |
亘理の豊かな自然の中でいろいろな体験(遊び・自主活動・集団活動)や地域の方々との交流を通して
「自分らしい表現」、「思いやりの心」が育つ心身ともに健康な子。

